2020年3月16日月曜日

ARK Survival Evolved アイランド PVE 1日目〜3日目 (ローカル非専用セッション)

画像はないです。

にじさんじとホロライブで大流行し、先日までジェネシスアプデによる大幅なセールをしたARK Survival Evolved。

そんなARKを三人で非専用セッションで遊んでみた。

マップはアイランドで、設定はにじ鯖とほぼ同等(地形コリジョン入ってなかったり、刷り込み時間がいじられてなかったり)

1日目

リスポは左下のイージー。
正直このアイランドのマップは全域見ても完全に安全なのは草食島くらいしかないマップ。
リスポ位置左下以外はユタラプトルが湧くリスポ位置が多く非常に狩られやすい。とはいえ左下も害鳥イクチオルニスが非常に湧きやすい。
イクチオルニスは水ある場所付近。砂浜エリアに湧きやすいので、砂浜歩く場合は存在を警戒したい。

スタート後すぐの砂浜で土台1マスのわらの家を作成。ベットも置き、ドードー5匹、ディロフォ1匹、リストロサウルス1匹、モスコプス1匹テイム。
なぜか水中関連がバグっており、酸素上げると爆速移動、モスコプス乗りながら水入るとありえない速度で移動します。非専用セッションのバクか。
水中の岩などに引っかかって水から出るとそのまま勢いよく放り出されます。右下の方に飛び出し、帰りにユタラプトルにボコボコにされました。
その後イクチオサウルスをテイムし、サドルを作成して赤オベ付近の砂浜まで移動。
そこで1×4の高さ2の2階構成の石拠点を作成。作業台製錬炉すりこぎを配置し、リストロサウルスも入れて1日目はおしまい。
なお、イクチオはメガロドンに食われ、ドードー5匹はディロフォにボコられました。やっぱ石拠点なんだよな。(ここから拠点は石しか使いません)


2日目

赤オベ付近の拠点からスタート。
準備してたが、ホストが火山で採掘してたため、Tek洞窟判定によりワープされる。ついでに黒曜石と水晶を掘って倒れる。アイランドの左下は正直鉱石系資源は弱め。
3日目でも基本装備となる以下の装備を用意。
金属ピッケル、ボーラ、クロスボウ(石の矢)、クロスボウ(麻酔矢)、望遠鏡、金属のオノor石のオノ
汎用性が高い洞窟攻略ペットであるバリオニクステイムを目指して沼地へ。
ボーラと麻酔矢を使い、フォオミアとユタラプトルとパラサウロロフスをテイム。
ワニや蛇を丁寧に処理したが、アルファティラノにより全滅。三人で回収作戦となったが、ワニ、蛇、テラーバード、ユタラプトルにより壊滅。テイムした恐竜が多く死ぬ非常に大きな損害となった。
回収作戦により追加されたレッドウッド付近のベットにリスポし、レッドウッド付近に石拠点&罠を一部作成し、ビーバーの巣からセメントパクる形に。レッドウッドの川で回ったところギカントピテクス2匹をテイムし、ゴリラ散歩開始。
ミクロラプトルやプルロディアに妨害されながらも散歩進行したが、カルノとプルロディアのダブルコンボにさらにワニという形で騎乗者は死亡。ゴリラは生きてた。
向かうのですら困難なため、ゴリラは断念。
あまり進まない1日であった。

3日目

一度地盤を整える形に。赤オベ付近の拠点でドードーを大量にテイムし、拠点の2回へ放り込む。分類分けし倉庫として利用。基本装備の準備し、赤オベから北側進行。イグアノドンをテイム。イグアノドンでベリーとわらを大量補充。とりあえず麻酔薬用のナルコベリーは沢山集まった形。その後、イグアノドンを犠牲にするが、ステゴサウルスをテイム。ディプロドクスとモスコプスもテイムして一度下がる形に。
ポリマー回収のプロモスコプスを使って水中爆速移動で左上に行き、ペンギンしばいてポリマー回収。ついでに原油回収。ホストから鉄のインゴットを少し借りてクライオポッドを6つ作成。多分当分出番ないかも。
余ったポリマーでギリー装備10セット作成。
ギリー装備をまとい、ユタラプトルとディプロドクスをテイムし、ひたすら北へ北上し、縦45あたりで拠点を作って終了した。


きちんと準備することとボーラを用意することが大事。また、飛ばしてギリーを作ったが、布と皮でもちゃんと防具は着ておくべきと感じた。


設定にじ鯖前提立ち回り方

・金属ピッケルの作成を優先する。
金属ピッケルを作成するには以下の要素が必要。
 エングラムの解放(20レベル)。にじ鯖設定ならすぐ。
 作業台の作成。
 金属インゴットの用意。(作業台で5、金属ピッケル1なので、6必要。また製錬炉が必要)

金属ピッケルは矢で使うわら火打ち石を確保しやすく、金属も出やすい。後の金属関連を作る際にまず作りたいピッケル。金属のオノはかなりコストが重め。石沢山ほしいなら避けられないが、クロスボウ優先でいい。
皮はベットと製錬炉を優先。
作業台までの金属インゴットが大変。拠点を作りながら地道に金属鉱石を集めよう。


・クロスボウを作成

麻酔薬のコストが重いので、弓を飛ばしてクロスボウを用意したい。クロスボウを石の矢用と麻酔矢用を分けると個人的には使いやすい。


・昏睡テイムはボーラが効く相手を狙う

トリケラやステゴは罠が欲しい。罠の建材もかなり重いので、まずは手渡しテイム系。ボーラが効くなら頭にクロスボウ当てるだけなので簡単。


テイム恐竜使用感

ドードー:小型、持てるが強く、テイムしやすさや倒した後の資材がそこそこあると非常に助かるマスコット。クソ雑魚だが、コンパクトな倉庫として優秀。収納ボックスエングラムを取らなくても生活出来る優秀な恐竜。(なお、レッドウッド付近拠点作るときに収納ボックス(小)は解放した模様)

リストロサウルス:テイムが超簡単で数増やしやすい。経験値バフあるけど、使わなすぎて倉庫。戦闘でもそんな強くない。しまいにくいが重量増えたドードー。

ディロフォサウルス:肉食。まあ弱い。基本的にテイムしないで肉と皮に。

モスコプス:運ゲーガチャ勝てればテイム。サドル不要騎乗で強い、素材集められる、水中謎の爆速で非常に強い。AIの都合上騎乗してないと雑魚。便利恐竜としてめっちゃ使われてる。

イクチオサウルス:水中最速。テイムも簡単で海の旅へ。
水中モスコプスのバグりで水中最速はモスコプス。どういうことよ。通常なら、ポリマー回収しやすかったり、原油漁ったり、真珠回収したり、新天地行ってみたりとテイム難易度と裏腹に非常に役に立つ。全てモスコプスが悪い。

フォオミア:タンク。多分パラサウロロフスの方がマシ。それでもサドルが作りやすく、乗り回すなら悪くはない。

パラサウロロフス:タンク。荷物持ちだけど、拠点に置くには微妙だし、自衛弱いし。弱くはないけれども。

ユタラプトル:格下狩り。安定剤。気絶させやすく、序盤の肉食達の護衛は優秀。サドルは耐久力と割り切ろう。いくらラプトルとはいえカメやステゴやトリケラに殴りかかるのはやめよう。

ギカントピテクス:テイム難易度から考えられない高スペック。シンプルに強いが、問題は生息地。

イグアノドン:序盤草食系のスピード担当。移動性能とベリー回収性能が高く非常に優秀。見かけたらボーラ当ててテイムしたい。パラサウロロフスやフォオミアと違ってHPは低いのでタンクにはしないように。

ディプロドクス:手渡しテイムで食事待ちがあるものの、そこそこの自衛能力に移動速度、倉庫として優秀とかなり使える子。食事待ちが面倒なのとダメージは一切期待出来ない。

ステゴサウルス:上に書いた恐竜のうちギカントピテクス以外殴り勝てる恐竜。高いタンク性能と攻撃性能に採取性能も高い。移動面は弱いものの序盤の散策でかなり安定する。普通に高スペックなので、狙えるなら狙いたいところ。