2025年7月20日日曜日

クロノクロック Android版 D・Dルート感想

 多分一番最初に見たほうが良いかも。


というわけでクロノクロックAndroid版のD・Dルート終わりましたので感想を。


一応、実質後日談であるHシーンも見ています。HシーンやED後も込みで大体1キャラ10チャプターくらいでチャプターの長さもそこそこなのでさくさく進行です。


さて、D・Dルートですが、ぶっちゃけほぼほぼ共通ルートの延長。

共通ルート自体がわりとD・Dに枠割きがちだったのもあり、共通ルートの延長と考えると最初に見るのがオススメかも。


最後あれだけど、実はこのゲーム思ったより面倒な設定していないか。まあクロルートあたりで分かるか。


まあ8割共通ルートの延長なので、相変わらずのバカやっています。ただ、D・D自体にはそこまでギャグ要素高くないので、ほんとに日常をつらーとやってるような感じ。共通ルートの延長で面白いけど、個別っぽさはマジで薄いかも。


真琴ではあまりに大暴れしてたギミック要素はほぼなし。

完全に裏あるようなタイプのキャラじゃなかったし、まあ予想通りで標準進行という感じ。


ぶっちゃけ、無難で面白い反面、物足りなさはあるかもという感じでした。


今のところ

真琴=プロローグ>D・D

って評価かなあ。


次は美咲ちゃんやります。


2025年7月19日土曜日

クロノクロック Android版 真琴ルート感想

このゲーム違う意味でやべえ。


というわけでクロノクロックAndroid版の真琴ルート終わりました。もはやわりと恒例の連休中のまとめて攻略です。年末年始はアマツツミ、GWはアオイトリと来て、夏期間はクロノクロックです。舞台設定も夏なのでちょうどいいですね。


さて、真琴ルート行く前にプロローグと共通ルート感想ですが。

このゲームバカゲーだー。アマツツミやアオイトリでわりとおなじみのストレートさはそのままですが、わりと登場人物がある意味バカばっかりなのでこのゲームはバカゲーです。

というかプロローグ時点でD・D以外いるのになんでこんなバカみたいな話になるんだよ。マジで秀二がかわいそう。

このゲーム、どうみても重要そうなクロですらてきとーです。


で、真琴ルートですが、多少ギャグ感は残っているものの結構ストレートな展開。通称失敗品と呼ばれるやつをあまりにもキャラスペック高すぎて使いこなしてる真琴とのバトルがわりとメイン。かなりやりたい放題してますが、さくさく進行でかなり面白くて結構よかった反面かなり短め。多分このゲーム全ルート20時間ほどで終わりそう。Hシーン完全外付けしかないっぽいのでまあ。


じゃあキャラ感行くか。


澪:ある意味このゲームがおかしい元凶かも。祖父達ロクでもなくて草。半分尻拭いゲームだろこれ。いわゆるメイン4キャラが家柄と関係ありそうなのがポイントかも。

真琴:正直いきなりその方向性いくとは思わなかった。キャラ的には他ヒロインとあまり接点なし。とある理由もあり単独でもありえんキャラスペック高い。個人的にはかなりいいキャラしてる。ただあまりにもやりたい放題すぎる。

満:やべえやつ。デバフが実質パッシブみたいになっていてかなり脅威。各ルートで出番多そうで期待。

美咲:ぶっちゃけこのゲームの癒やしの可能性が高い。というかバカゲーの原因でもあるような。個人的に一番好き。キャラ接点は多分一番あるはず。

D・D:プロローグいないけど、普通に共通で出番多いキャラ。設定はわりと欲張りハッピーセット。なんだかんだ順応性が高く、実質お助けキャラ感がある。

クロ:どう考えてもこのゲームの重要キャラなのにてきとーすぎる。シリアス感薄くてギャグ感強いの絶対こいつのせい。

みう:プロローグメインキャラかつこのゲームの核となるキャラ。とてつもなく主人公に影響もたらしてるのでこのキャラいないと始まらない。めっちゃ可愛い。

秀二:プロローグの生贄になり、お助けポジも別にD・Dでいいというかわいそうなキャラ。ほんとにプロローグかわいそうだった。


作品の明るさもあるし、このゲーム最後までおもろいバカゲーで終わりそう。

正直アオイトリの後で明らかに時計を使ってたから警戒してたけど、あまりにもギャグ感強すぎてびっくりしてる。マジおもろい。


2025年7月13日日曜日

ドラクエ10 ソロ向けオススメ職業 ver7.4

一旦ハイエンドとか忘れろ。



というわけでソロ向けオススメ職業です。

まずtire表


tireS:賢者、天地雷鳴士

tireA:道具使い、占い師、ガーディアン

tireB:戦士、僧侶、旅芸人、レンジャー、まもの使い、デスマスター

tireC:魔法使い、盗賊、パラディン、スーパースター、踊り子、魔剣士

tireD:武闘家、バトルマスター、魔法戦士、遊び人、海賊、竜術士



■tireS

・賢者

回復攻撃洗礼雨とやれることが豊富。風斬りもレボルも出来、ソロ攻略で欲しいところが詰まってる。まさにソロ最強職。難点としてむずいのと、蘇生後の立ち上がりが悪い。


・天地雷鳴士

多数の補助呪文+幻魔。さらにザオ持ちで風斬りも出来るという十分な補助性能と高いゾンビ性能を誇る。カカロンで実質ブレス呪文両対応が強い。火力面もクシャラミ&仲間モンスターやバルバルーやドメディでそこそこある。仲間キャラが強いアスタルジアでも非常に強力だが、火力貢献が低いのは注意が必要。時間切れが発生するようなら立ち回りの見直しや職変更などを意識しよう。


■tireA

・道具使い

圧倒的な補助性能に防御系陣。武器も弓ポン、武神、レボル、スタンとソロ向きのが揃っている。ガジェなどでそこそこの火力は出る。バイキルエンハンスや道具最適術によりさらにソロ性能が高くなった。磁界メディカルに癖があるのが難点。


・占い師

事前準備だけとてつもなくだるいが、さくっと範囲火力性能や範囲妨害性能は高い。補助系は独自のものもあるが、別に道具使いやガーディアンでも出来るのが気になるとこか。ちゃんと組めればちゃんと強いのは分かりきってるので、しっかり構築出来る人にどうぞ。


・ガーディアン

こちらも圧倒的な補助性能を誇る。

道具使いと比べると武器が比較的攻撃的で武器による補助性能は武神くらい。

やはり範囲被ダメ軽減と範囲マホターンがポイント。不屈→メガザルによるソロ向き逆転も可能。相手によって、道具使いと使い分けられるとベスト。


■tireB

・戦士

あの戦士ver2とも呼ばれてもおかしくないギルガランがちゃんと強いので、こちらもソロならば強い。真刃とチャジタは効く効かないはあるが、体感最近のは結構効く印象。アスタルジアでギルガランと一緒に運用するのも◯。何気に斧強化による範囲火力が馬鹿に出来ない。


・僧侶

ド安定ヒーラーでシャインとキラポンと聖女が強み。ヒーラーの中では一番扱いやすいので、ヒーラー入門といえばこれ。ただ、ソロ性能を考えるとやはり賢者操作または天地操作&サポ操作の方が強力なのも事実。ソロ以外の同盟コンテンツなどにも引っ張りだこなので育てて損はない職業。


・旅芸人

tireA以上と比較すると補助性能に劣るが、対フィールドや雑魚狩りならほぼ最強の性能を誇る。ブメの火力が高く、異常盛り盛りも合わさればフィールド制圧性能はかなりのもの。サポ仲間でも十分無双する。ただ、ある程度格上になると途端に強みがいかしにくくなる。


・レンジャー

ブレスキラーで3種レボル系と蘇生などを持つ。結構火力が高くて強力。最近ブレス敵が少ないという悲しい逆風だが、最近のブレスに含まれる状態異常がろくでもないことが多いのでなんだかんだ大事。単体火力も出せてソロ向き使いたいなら正直これ。


・まもの使い

ぶっちゃけえもの呼び性能だけでここにいる。咆哮なかったらDまで落としてた。

攻撃性能自体は単体範囲共に強力ではあるが、防御系がHPリンクしかない。


・デスマスター

一時天使や死霊などでゾンビ性能が高い。自身への耐久がヒーラーとしては薄く、味方への支援も一時天使やよろいの騎士程度で薄い。ただ、蘇生性能は化け物で結構範囲火力が多くて強い。非常にクセが強くて扱いにくいのがネック。


■tireC

・魔法使い

暴走ヘナトスやラリホーで弱体化させ、立ち回りで味方を壁しながらメラゾ連打するのがシンプルに強力。非常に扱いやすく、現環境同盟でも最強職なので是非育てたい。ただ、ヘナトスやラリホー以外の妨害は皆無なので、効かないとなると低耐久のこともあり、あっさり倒されやすい点に注意。


・盗賊

盗みによる金策や多数スタン。爆弾系の範囲火力など結構強い。

流石にスタン連打は強いのはバトルロードで証明済み。ただ、それ以外がなにもない。相手ごとにスタンタイミングを見極めて行動したい。


・パラディン

相撲出来れば宇宙。出来なくても攻撃性能もあり、本人カチカチで攻撃出来るが、別にガーディアンでいいという悲しみ。わりとやることシンプルなのでそこそこオススメ。


・スーパースター

ボディガード連打で実質無敵うおーという最終砦。実際本人の耐久性能は凄まじいが、他が強化されないのがネック。本当に最終手段向き。


・踊り子

出来ることの多さからカスタマイズ性の高さがうり。ただ、異常が通らなかったり、バフが防御面のものが少なかったりと噛み合い悪いとあっさり落とされる。範囲蘇生札はあるので、出来ることの多さで立ち回ろう。


・魔剣士

硬いアタッカー。いては持ちでスキルにより範囲性能も高い。ただ、ソロとしてはそこそこ程度か。


■tireD

・武闘家

上げるかどうか悩んだ枠。性能はソロ系だが、ソロ系コンテンツ向きじゃないというジレンマ。基本的に死なないように立ち回るアタッカー枠として運用し、テンションや不撓不屈などを駆使して立ち回る。非常に性能が高い職業だが、ソロ向けオススメかと言われると比較的範囲に弱いのがちょっと足引っ張ってる感あり。


・バトルマスター

近接の鬼だが、ぶっちゃけサポでいい。近接アタッカーとしてはクイックアーツの移動速度で立ち回りやすいが、攻撃硬直などで立ち回りにくい。最大限パーフォーマンスを発揮するのが難しく、ソロ向けとしてはオススメしにくい。


・魔法戦士

フォースブレイクうおおが出来るだけ。一応サポ魔剣士で固めたり、アスタルジアでエステラやヴァレリアなどと使えば強力。ただ、MP供給もわりとスピリットゾーンで良くてわりと空気。MP回復アイテムも安い。同盟コンテンツで使いましょう。


・遊び人

くちぶえはあるが、元環境おまけでメタル呼ばないことの方が多く、まもの使いで良い。

あそぶときまぐれは実は結構強いが、かなり運次第で回避妨害にもなって微妙。特化して適当に遊ぶくらいなら悪くないが、別に天地が放置適性高くて天地でいいのでやる意味もあまりという。


・海賊

職性能は高いし、ハンマー持ち出せば2連スタン。恐怖と大砲でコントロールといえば聞こえは良いが、サポで大砲コントロールはかなり困難。味方サポート能力も特にないので、ソロで使う意味も薄い。地味にサポが優秀なので雇って自分は別職業やった方がいいまである。


・竜術士

魔法使いの相方だが、別にソロで強い性能は特にないし、サポで雇う意味もない。同盟コンテンツ系で使い倒そう。

2025年7月9日水曜日

ALLDOCUBE iPlay70 Pro買ったので感想を

思ったより良くてびっくりしてる。


というわけでタブレットのALLDOCUBE iPlay70 Proの買いました。


ざっくりスペック

Android14(ALLDOCUBEOSlite)

Helio G99

RAM 6GB ブースト6GB

ROM 256GB

10.95インチ

475g

7000mah



結構スペック通りの性能してますが、かなりスピーカーが綺麗で画面も綺麗。

あまりに画面が綺麗すぎてびっくりしちゃった。

また、かなり明るくて凄い見やすい。


冗談抜きで見やすさSSRな気がする。

実は細かい用途とか考えていなくて、ざっくりメインスマホがやっていることの分散や他サブスマホ達がやってることを補えないかなとかメインスマホの方を酷使したくねえとか結局一般ゲーやれる端末がねえとかそんな感じな勢いで買いました。

買ってから生活レベルが上がった感じがする。実はタブレットってわりと9年前持ってたのが最後なので、実はかなり久しぶりな気がする。これはほんとにいい買い物をした。




Helio G99

RAM 6GB ブースト6GB

がどのくらいの性能なのか色々試して書き起こし。一応ミドル程度の性能だが、ゲーム系はエントリー寄り程度の性能になります。


■YouTube

全く問題なし。

画面とスピーカーが強いのでめっちゃ良し。


■ニコニコ動画

全く問題なし。

画面とスピーカーが強いのでめっちゃ良し。


■シャドウバースワールズビヨンド

要求スペックがバカ。バッテリー消費がやばいでわりと有名な最新シャドバ。

パークは行ってないから知らん。

通常プレイの方はほぼ最低設定だが、正直遊ぶのは困らない。設定で画質等上げないことを推奨。意外と落とそうと思えば落とせる設定も多いのでなんだかんだ遊べる。

タブレット自体もバッテリー容量多くてバッテリー消費の速さも気にならない。

低設定でも、画面の綺麗さのおかげかめちゃくちゃ綺麗。正直わりと満足。


■マスターデュエル

要求スペック上げる宣言されたやつ。正直こいつも結構要求スペック高い印象。フィールドも豪華なの増えたのもありわりと要求されるイメージ。

こちらも最低設定推奨。流石にホーム画面の解像度とデッキ編集画面の解像度の低さは気になる。正直デュエルさえしなければ設定上げても大丈夫な気もするので、カード見たりとかはそちらでカバーか。

デュエル自体は最低設定にしないと間違いなく時間切れになる可能性が高くなり、ハンデになるのでおとなしく最低設定推奨。若干カードの判別はつきにくいが、細かい確認でカバー。それ以外は気にならない。

正直こいつswitchでやるのも限界に感じはじめたので、少しずつタブレット版に慣れたいところ。


■ステラアイドルプロジェクト

全く問題なし。

画面の綺麗さでホームやバトル中のEX演出が映えていい感じ。

スピーカーがいいのもあって、実質VRグループライブがBGM鑑賞タイムになってる。

ゲームシステム的にもタブレットで消化しやすく音垂れ流しながらやってもいい感じ。


■とのフラ

全く問題なし。

こちらもプライベートルームががっつり映えて良し。

周回だけあれだが、それ以外はタブレットで消化しても問題なし。


■りりぃあんじぇ

厳しめ。

このゲーム、謎に重いのは持ってた端末色々試して分かってたので、やっぱり要求スペック足りてなさそうなのは予想通り。かなり重さを感じる印象。

そもそも敗北立ち絵がかなりアウチなので、タブレットでやるゲームかと言われると微妙。コスモスタワーや試練系などわりと高難易度やることが多いので、そういう編成などをやりやすいのは◯。


■アンジェリカアスター

バトルはちょい厳しめ。

まあこちらは3Dがっつり系バトルで重たいのも予想通り。ちょいテンポ悪いが、メサイア単騎放置簡易周回ならわりとそこそこの速度で周回出来る。

とはいえ、ガンナーのバレットタイムが全然タブレット向きじゃないので、バトル系はおとなしくスマホに任せた方が良さげ。神獣ストーリー読むとかはタブレットでいいかも。


2025年7月5日土曜日

天神乱漫 PSP版 若葉ルート感想

めちゃくちゃ長くて草


というわけで天神乱漫PSP版の若葉ルート終わったので感想を。振り返ったら最後にクリアしたの2021年の8月だってよ。しかも攻略開始時期とか考えても2019年から開始してます。PSPゲーは結構またいで攻略してるの多いからなんとかしないと。いやまあvitaも結構またいで攻略してるの多いからPSPだけの問題じゃないけど。


で、若葉ルートというか攻略キャラの名前でしっくり来るのが若葉という名前なので、若葉ルートとして。

PSP版追加ルートで、キャラ選択のタイミングで若葉を選び続ければOK。結構共通部分が長いというか共通+個別で各ヒロインの長さ超えてるんじゃないかくらい長い。体感若葉の時だけ差し込まれるイベントが多くていつ共通終わるというか、キャラ選択が終わるんですかこれとはなってた。

追加ルートということもあり、長いけど全体的に丁寧。話としては結構面白かったけど、このゲーム、佐奈と葵が強すぎるからそれを超えるほどではない。ぶっちゃけPSP版追加キャラとはいえ、普通に混ざっても違和感ないと思う。というか若葉のキャラ性格上CS移植追加キャラ向きじゃねえ。あなた普通にPC版とかの方が相性いいでしょ。

若葉というキャラ自体はかなり好きというかこのゲームでは一番かも。

なんだかんだこのゲーム、姫が設定上強いので、ちゃんと強く活躍してて良き良き。

正直、普通に面白かったけど、強いて言うなら中盤が雑かなくらい。融合前中心の融合前後あたり。


今年はPSPゲー攻略に力入れたいからこの調子で進めるぞー。(なおもう7月でまだ4タイトルという。)

ちなみに、PSPゲーは後9タイトルのようです。これ以上増やすつもりもないので、多分9タイトルで終わるはず。ただ、全部時間かかるだろうなあとは思ってます。