2025年7月31日木曜日

シャドバビヨンド エボルブ各クラス所感 比較的初心者帯&2pick予想

とりあえず頭の整理。


というわけでシャドバビヨンドです。


最初何書こうかなと思いましたが、無課金チマチマプレイで考えてオススメクラスなにかなで行こうかな。



無課金チマチマプレイオススメクラス

ロイヤル、ドラゴン、ネメシス


個人的にはこの3クラスがオススメ。


それぞれ見ていこう。


■ロイヤル

全体的にカードパワーが高く、ある程度ガンガン攻めていける。クラス内に回復がルミナスヒーラーとテンタクルバイトくらいしかいないので、比較的ペースを取って殴るデッキ。

シルバー以下のカードがかなり質が高く、火力担当ならケンタウロスやラスティなどで打点出しやすく戦いやすい。デッキプレゼント1弾2弾の内容も強力。

いわゆる妥協構築でも十分な強さを誇るが、完成系の構築を目指すと必要なゴールドレアカードとレジェンドレアカードが多すぎるのがデメリット。



■ドラゴン

こちらも相手リーダーに詰めにいけるカードがシルバー以下でも多くて強力。こちらもロイヤルと同様にベーシックで火力を出せるシャークソルジャーの存在が大きい。いわゆる乙姫の扇ドラゴンのように構築して戦うのがシルバーレア以下範囲では強力。展開除去しながら相手のリーダーへダメージを与えていこう。


弱点としては完成系になっても環境上位ではないこと。後、正直デッキプレゼント1弾2弾をもらう理由がそんなないこと。ほーちゃん使いたいならどうぞ。

ぶっちゃけ完成系になると他クラス使った方がいいからある程度妥協段階で使い潰すくらいがちょうどいい。




■ネメシス

シルバーレア以下で考えるとカードパワーが化け物。ベーシックで弱いのがエレクトロウィッパーくらい。魔鋼の騎兵と獣性の鉄人がわりとバカです。1〜6コストまで非常に充実してます。こりゃつええや。

ただ、人形またはアーティファクトどちらに寄せるかは一長一短。

人形の場合は処理には困らないが、相手リーダーへの打点アプローチが課題。ある程度処理したら魔鋼の騎兵と獣性の鉄人あたりを絡めて盤面を強固にして少しずつ削りたい。

アーティファクトの場合はイプシロンで打点は困らないが、手札管理とアーティファクトカードの扱いが課題。カタパルトや改変などでコピーを上手く使いたい。

完成系がどちらも環境中堅並みだが長く使えそうに見える。デッキプレゼント第1弾と2弾は人形は結構オススメ。課題である打点がオーキスとリーアムでなんとか出来る。アーティファクトだと1弾2弾はまあまあ。

また、アーティファクト型に人形採用は手札の人形処理にそこそこ困るのでオススメしない。

人形型も同様で、通常の人形でも手札が貯まり気味でノアを少し使いにくいのにコア加えるカードを使うとコアと合成後の処理に困る。

個人的に人形ネメシス推し。

それにしても、いわゆる看板クラスで、みんなの先輩エースもいるクラスなのに、初心者でも使いやすい、環境中堅維持、比較的安めというもはや完璧な看板クラスで笑う。



他クラスについて

■エルフ

デッキプレゼントの内容は最高で、デッキ作成自体の難易度は低い。ただ、独特のプレイが必要でデッキは出来てもプレイが非常に難しい。

また、ある程度ゴールドレアのカードが結構ないとスタートラインに立てないのが厳しめ。正直レジェンドよりゴールドレアの方が価値高い。

いや、エルフでもいけるという人はデッキプレゼントで交換して頑張ろう。


■ウィッチ

実はオススメにいれるか悩んだクラス。今弾追加のシルバーレア以下がマジで強い。まあタマネギ調香メルヴィなんですが。

ただ、オススメした3クラスと大きく異なる点が相手リーダーへのアプローチ。どーしてもノーマン、アングレア、クオンなどのレジェンドカードが絡まないと打点を出しにくい。そのかわり人形ネメシスを超えるくらいの盤面処理性能を誇る。大体理光とウィリアムが悪い。

また、そこそこデッキ構築難易度が高め。土を出せるか、スペルブースト貯めれるかが鍵となるため、手札事故も比較的起きやすい。

秘術、スペブ共に完成系はロイヤル同様にゴールドレア枚数とレジェンドレア枚数が多め。

デッキプレゼント1弾2弾は2弾がだいぶ秘術スターターキットで1弾のアングレア入ってるほうはスペブスターターキット。ペネロピエーデルはなんだかんだスペブにも入ることになるので、スペブと秘術をどちらに寄せるかで選ぼう。


■ナイトメア

アグロなら正直ドラゴンでいいと思う。コントロールはどうあがいてもレジェンド必要枚数が多すぎる。しかも妥協はかなりきつい。

他クラスと比較するとシルバーレア以下のパワーが少し抑え気味。デッキプレゼント1弾2弾もコントロールよりで微妙。

他クラスに追いつくためにはどうしてもアラガヴィが必要になる。アラガヴィ3枚用意出来てから検討するのが良いだろう。


■ビショップ

こちらもシルバーレア以下のパワーはナイトメア同様抑え気味。アミュが多いので意外とフォロワー並べるのに苦労する。疾走打点はかなり豊富。デッキプレゼントは忘れよう。



真面目に初心者オススメ順

ネメシス>ドラゴン>ロイヤル>ウィッチ>エルフ=ナイトメア=ビショップ



いーや、俺は資金も余裕あるしガンガン環境トップ走るぜという人はエルフ、ウィッチ、ロイヤル使えばいいと思います。なんかこの3クラスはなんだかんだ最終的に環境上位に居座りそうな感じがする。



わりと真面目に第3弾が8月下旬っぽいから今は妥協デッキでルピとか集めておいて、3弾出てから本気出すでいいと思うよ。



2pick予想ー。


個人的には

ネメシス>ドラゴン>ロイヤル>ウィッチ=エルフ=ナイトメア=ビショップ

という結局初心者オススメ順と変わらない感じに。


■ネメシス

提示レジェ&ゴールドにAF系がなければ即ゴー。最悪、オーキスいたら即ゴーでOKレベル。

処理性能が馬鹿げており、ブロンズレアにオートマタアサシン、身代わり、銃撃、エンジンブレイダー。シルバーレアに放流、進化マキナ、ノア。ゴールドレアに心有る共闘、シルヴィアなど。ただし、4面以上となるとオーキスなどに頼るかガンマ作るしかない。もしくは人形溜め込むか。

ニュートラルカードが混ぜられるのも特段デメリットに感じません。

盤面性能もディルク、魔鋼とかなり強固です。

コア加えるカードが多くなると手札管理が難点になるのがつらめ。


■ドラゴン

提示レジェ&ゴールドはネプチューンか扇だと嬉しい。むしろレジェの方がいらないまである。

こちらも処理性能が高く、リーダー打点も豊富。処理しながらHP10守護やナイトフィーンドなど出せば相手はノックアウト。

威圧フォロワーがなんだかんだかなり取りにくいので、頼りになります。

また、10コスのよく分からないブロンズレアも乙姫の扇のコストにできるので、他クラスと比べるとハズレ引いても影響受けにくいです。

ただ、レジェンドレアが正直あれなので、レジェンドレアの方が提示されやすいと微妙になるかも。


■ロイヤル

提示レジェ&ゴールドはギルダリアあれば即ゴー。ユリウスやアマリアも効果的。ただ、ユリウスは過信も禁物。確定除去のブロンズレアが5クラスもあるため、思ったより処理されやすい。

レジェ&ゴールドのバリューが一番高く、ハズレが特にない。テンタクルバイトくらいか。ギルダリアの性能はゲームエンド級。問題はデッキ30枚で2pickだから連携が貯まり切るかだが、それは微妙か。

こちらも処理性能が高い。ゴールドレア達はもちろんのこと、ある意味ドラゴンエルフナイトメアに刺さるセリエ、実質確定除去の枚数を増やす侍、6コス実質12点の処理能力を持つミリタリードッグなど豊富。

リーダー打点もケンタウロスがいる。

弱点はブロンズシルバーレア範囲で頼れる中コス帯がメイジ、エルネスタ、ミリタリードッグくらいで4コス帯がわりと王冠置くかスタチウムピック出来るかとかそんななので意外と盤面圧力はない。後は低コス乱打しがちで人形やコア生成しているネメシスと比べると息切れしやすいか。ただ、盤面処理されなければ進化エルネスタで崩壊させられる。常に圧力かけて盤面を取ることが大事。


■ウィッチ

ここからはほぼ同率。

レジェンドは最強だが、ゴールドレアがわりとカス。デッキ30枚なので、掘りやすいこと考えるとララアンセム軸秘術が無難。提示レジェでララアンセムあったら秘術揃えていこう。

秘術側のカードがだいぶパワカ揃いだが、ララアンセムいないとフィニッシュ力は微妙。調香やバーゼットなどで処理しながら土貯めてララアンセムに着地したい。

AOEはシルバーレアに豊富。

どうにかスペブ系カード避けながら秘術を集めて戦いたい。


■エルフ

提示レジェ&ゴールドはバックウッドが無難か。アマツは微妙。アリアはそこそこ。ローズクイーンは結構やれそう。ティターニアは強い。リマーガも強い。

ドワーフ、レオネルなどの5〜7コス帯がどこまで集まるかが鍵。低コスメインで集めるとあっという間に処理できなくなり、ゲームエンドする。花園などでドローも出来るが、盤面形成なども課題。


■ナイトメア

提示レジェはどれも強いからもうちょっとくれ。

シルバーレア以下は意外と自傷カードも多く微妙。処理は結構得意。


■ビショップ

提示レジェはジャンヌいたらゴーしていい。どれだけフェザーレインや邪教を集めて処理出来るかとラピスグリフォンなどのフィニッシュ要員が用意出来るか。ちょっとウィッチに構築は近くなるかも。シンプルにパワー高いカードを選ぶのが◯だが、ちょっと足りてない感じも受ける。しっかり耐えてラピスジャンヌで逆転を狙おう。

2025年7月30日水曜日

妹ぱらだいす2 Android版 千春ルート感想

わりとスタンダード寄り(感覚麻痺)


というわけで妹ぱらだいす2のAndroid版の千春ルート終わりましたので感想を。



まあストーリーの進み方と終盤の取ってつけたようかシリアスなどはいつも通り。個人的には一番バランス取れていて面白いと思った。


キャラの方向性とエロさがどちらかといえばスリルと攻め方という方向に寄っていて、プレイ自体はわりとスタンダード。4割ほどバレそうでバレないスリルがメインなので、先にプレイした理々奈としずくと比べてもやってること自体は普通に見える。

相変わらずシリアス部分がわけわかんねえけど、まあ納得はできるから良し。

このゲームのストーリーは忘れてよくて掛け合いとプレイ内容で勝負する感じだと思う。


千春は結構良かった。しずくも良かったけど個人的にはそれ以上かなあ。


残り2キャラとハーレム。まったり進めますかね。

2025年7月23日水曜日

クロノクロック Android版 みうルート感想

やっぱりこのゲームはこれでいいよ。


というわけでクロノクロックAndroid版のみうルートクリアしたので、これでクロノクロッククリアしましたー。やったー。予定通り5日間でクリアしましたね。


過去の集中攻略を見返すとアマツツミは4日、アオイトリは5日で攻略してる感じ。正直ギッチギチに詰めれば3日で攻略いけそうな感じだったけど、なんだかんだ丁寧に進めてました。


みうルートですが、実質プロローグがみうルートで、ちゃんと約束通り迎えにいくだけなので特にありません。まあ予想通り時計については細かく解説されないし、みうの不幸は不幸で終わるし、D・Dのは結局よく分からないで終わるし。でもこのゲームはこれでいいかなあという感じ。


最終ルート評価は

満>>>>>クロ>美咲>真琴=みう>D・D

とまあ変わらない感じかな。とりあえずクロルートで失速しないので良かった。


じゃあそれぞれのキャラでも

澪:みうから始まり、みうに戻る。明らかに時計の回数が減ったのもこの作品らしいところ。ある意味生き様を見るような話。もはや時計を乱用してたのが懐かしい。

真琴:やりたい放題チャンネル兼わりと真面目に悪友枠。このゲームの秀二の扱いがひどすぎるため、真琴の出番がわりと多いが、他キャラとの接点とも薄いため、ほぼほぼロキ周り中心。基本スペックは化物で真琴ルートとクロルートでやりたい放題してて楽しそうだった。

満:最強の味方。デバフが強パッシブ。結局説明されてなくて草。まあ満ルート的に説明する必要ないけどさ。ほぼどのような状況になっても味方するので、安心感が凄い。

美咲:みうの影響をめちゃくちゃ受けた一人。なんだかんだ主人公とポジション近いが、死ぬほど空回りする。クロルートでやったこと、よくよく考えたら主人公もプロローグでやってた。ある意味主人公2。まあ主人公も美咲もどっちもバカ寄りではあったので、バカゲーらしく見えるのもある。

D・D:スーパーお助けキャラ。満ルート、クロルートでの貢献が大きく、登場機会もめちゃくちゃ多いが、頼れるクラスメイト感が強い。一人で実質複数役割やってるもんなので多分キャラ数コンパクトなのはクロルートの問題とD・Dでなんとか出来すぎるからだと思う。

クロ:このキャラがてきとーすぎるので、このようなゲームになったという。ポンコツ感が凄い。ポンコツ可愛い。

みう:やっぱりこのゲームの核でしたね。ストーリーの最終的な方向性はみうが持っていたのでやはり最後はみうルートへ。あまりにも強く影響受けた澪と美咲の活躍を考えるとこのゲームの功績が凄いことに。

秀二:結局最初から最後まで扱い酷かった可哀想なキャラ。クラスメイトはある程度進んだら真琴とD・Dでなんとかなるからなあ。


めちゃくちゃ悩むけど、

アマツツミ=クロノクロック>アオイトリ

かなあ。

アオイトリは個人的に明確に一段落ちるけど、アマツツミとクロノクロックを比較してもどっちも良いんだよなあ。そのくらいクロノクロックは面白かった。最初どうなることかと思ったけど、なんだかんだ一貫して進んでたな。


多分次は年末年始かな。多分未来ノスタルジアやります。で、次のGWで青春フラジャイルかな。最近ある程度の休み期間は紫ゲー一気に攻略を意識してるから、結構タイトル攻略出来てていい感じ

2025年7月22日火曜日

クロノクロック Android版 クロルート感想

このゲームはこれでいいと思う。


というわけでクロノクロックAndroid版のクロルートが終わりました。後はみうが待ってますね。みうはCG数少ないのでおまけ程度だと思いますが、長さどのくらいでしょうかね。


で、クロルートの長さは体感D・Dと美咲ルートの中間くらい。


というかクロルートで気がついたんだけど、アオイトリって結構クロノクロック要素意識してたんだなという。比較的暗めのアオイトリ、全体的に明るいクロノクロック。


クロルートはいわゆる全ルート要素引き継ぎというアオイトリでいうほぼあかりと悪魔だけが持ってたのを、秀二とみうを除く全員に付与させたという感じ。

で、明確に味方が満とD・D。これは分かりきってた。美咲は敵よりだけどほとんど自分と戦ってた。真琴はまあ真琴ルートとほぼ同じ感じで登場。というかアオイトリの小夜ルートが生贄気味だったのって、クロノクロックの真琴ルートが実質生贄気味だったからということに気がつく。やっぱりこうみると結構アオイトリに引き継いでた要素がありますね。


予想通りといえば予想通りで、時計の性能が完全開示されずに終わりました。アマツツミ、アオイトリも必要な要素しか開示されず、わざと要素に空白を持たせてたのでそうだろうなあと。そうなるとD・Dとみうが意味分からんのだが、まあみうが教えてくれるか多分。


でも、クロルート結構面白かったんですよね。初手開示と全ルート持ち込みにより、それぞれのキャラがいい味出してた。特に他ルートだと空気気味な真琴もわりと本領発揮。満とD・Dはいつも通りっちゃいつも通り。この二人ぶれないから安心する。美咲は相変わらずバカギャグ要員でなんだかんだかき乱してた。というか普通に真琴は制御できてるのおかしいって。基礎スペック化物すぎるからそうだろうなと。


クロさんはまあポンコツ可愛いでした。


まあルート評価は

満>>>>>クロ>美咲>真琴=プロローグ>D・D

かなあ。美咲より明らかに上。満ルートは最強すぎる。


最後はみうルートかな。最初バカゲーだと思ってたけど、なんだかんだ今はそう思わないかも。どのキャラ軸にするかで変わる感じ。

クロノクロック Android版 満ルート感想

そのギミックはずるいって。


というわけでクロノクロックAndroid版の満ルート終わりました。


とりあえずやられた。ちゃんとこのゲームの要素でやられた。そのギミックはずるだって。


もはやプロローグと真琴ルート以外、出番が少ない時計が本ルート実質封印かつ別ギミック起動でしたが、その別ギミックが強すぎます。


ルートとしては一番長く、なんで真琴ルートとD・Dルートは短いんだと抗議したいほど。

序と終盤に全振りですが、中盤も特段ダレる要素もなく、ちゃんと面白い。序と終盤のギミック開始とギミック回収の流れがあまりにも良い。序盤がかなりスムーズに話進めてるのもあり、ルート本編がマジで良かった。

正直最強すぎました。


このギミックやるには、このゲームテーマじゃないと出来ないからなおさらやべえ。


とりあえず

満>>>>>>美咲>真琴=プロローグ>D・D

って感じの評価。

なんだかんだ全員方向性が別ベクトルでしたね。似てるのは美咲、プロローグ、D・Dがわりと方向性似てる感じ。真琴はある意味このゲームだとかなり特殊枠かも。予想通り真琴ルート以外で真琴は蚊帳の外気味だったし。

満ルートはマジで天才。


さて、次はクロルートというなのRERORTかな。

時計関係の能力的なのだと、満とD・D。全体的な時計関係だと真琴。結局みう最強で通してるからマジで時計関係ない美咲。という感じからどうまとまるかなあ。

2025年7月21日月曜日

クロノクロック Android版 美咲ルート感想

もはやプロローグ2。


というわけでクロノクロックAndroid版の美咲ルート終わりましたので感想を。


とりあえずなぜか真琴ルートやD・Dルートより少し長め。何故……。


基本的にはD・Dルートのように近いような共通の流れだが、構成自体はプロローグに近いような感じ。急な自転車だけガチで意味分からんが、それ以外は個人的には完璧かな。

正直これ着地してもこのゲームでこれやる意味あるのという若干D・Dルート感はあったものの、プロローグに上手く絡められてこのゲームらしさが上手く出たと思う。やっぱみうはすげえよ。

というかこのゲーム強キャラ多くね。真琴は他ルートだと基本封印気味だが、基礎スペックは化物で普通にボス裏ボス候補。満は信念で味方ではあるが、デバフが強パッシブに変換され、敵に回してはいけないボス候補。クロはてきとーだけど、まあこの作品のキーだしボス候補。みうはある意味このゲームの核だけど1ミリもボスらしさもない候補。


後は、やっぱり美咲はバカゲーの原因だったような気がする。このルートあまりにも笑えるギャグ要素多すぎた。やっぱみうと美咲はギャグ適性高すぎるよ。

それでも美咲はめちゃくちゃ可愛いんですが。


実はこのゲーム、やればやるほど美咲、満、みうの3人組の評価が爆上がりするんじゃないですかね。


今のところ

美咲>真琴=プロローグ>D・D

って評価かなあ。

ある意味このゲームらしさが強く出て、面白かったし、実質プロローグ2なので結構よかった。真琴ルート実は異質だったけど、絶対やらないといけない話ではある。


次は満ルート。敵に回るだけでだるいの確定ですが、はてさて。

2025年7月20日日曜日

クロノクロック Android版 D・Dルート感想

 多分一番最初に見たほうが良いかも。


というわけでクロノクロックAndroid版のD・Dルート終わりましたので感想を。


一応、実質後日談であるHシーンも見ています。HシーンやED後も込みで大体1キャラ10チャプターくらいでチャプターの長さもそこそこなのでさくさく進行です。


さて、D・Dルートですが、ぶっちゃけほぼほぼ共通ルートの延長。

共通ルート自体がわりとD・Dに枠割きがちだったのもあり、共通ルートの延長と考えると最初に見るのがオススメかも。


最後あれだけど、実はこのゲーム思ったより面倒な設定していないか。まあクロルートあたりで分かるか。


まあ8割共通ルートの延長なので、相変わらずのバカやっています。ただ、D・D自体にはそこまでギャグ要素高くないので、ほんとに日常をつらーとやってるような感じ。共通ルートの延長で面白いけど、個別っぽさはマジで薄いかも。


真琴ではあまりに大暴れしてたギミック要素はほぼなし。

完全に裏あるようなタイプのキャラじゃなかったし、まあ予想通りで標準進行という感じ。


ぶっちゃけ、無難で面白い反面、物足りなさはあるかもという感じでした。


今のところ

真琴=プロローグ>D・D

って評価かなあ。


次は美咲ちゃんやります。


2025年7月19日土曜日

クロノクロック Android版 真琴ルート感想

このゲーム違う意味でやべえ。


というわけでクロノクロックAndroid版の真琴ルート終わりました。もはやわりと恒例の連休中のまとめて攻略です。年末年始はアマツツミ、GWはアオイトリと来て、夏期間はクロノクロックです。舞台設定も夏なのでちょうどいいですね。


さて、真琴ルート行く前にプロローグと共通ルート感想ですが。

このゲームバカゲーだー。アマツツミやアオイトリでわりとおなじみのストレートさはそのままですが、わりと登場人物がある意味バカばっかりなのでこのゲームはバカゲーです。

というかプロローグ時点でD・D以外いるのになんでこんなバカみたいな話になるんだよ。マジで秀二がかわいそう。

このゲーム、どうみても重要そうなクロですらてきとーです。


で、真琴ルートですが、多少ギャグ感は残っているものの結構ストレートな展開。通称失敗品と呼ばれるやつをあまりにもキャラスペック高すぎて使いこなしてる真琴とのバトルがわりとメイン。かなりやりたい放題してますが、さくさく進行でかなり面白くて結構よかった反面かなり短め。多分このゲーム全ルート20時間ほどで終わりそう。Hシーン完全外付けしかないっぽいのでまあ。


じゃあキャラ感行くか。


澪:ある意味このゲームがおかしい元凶かも。祖父達ロクでもなくて草。半分尻拭いゲームだろこれ。いわゆるメイン4キャラが家柄と関係ありそうなのがポイントかも。

真琴:正直いきなりその方向性いくとは思わなかった。キャラ的には他ヒロインとあまり接点なし。とある理由もあり単独でもありえんキャラスペック高い。個人的にはかなりいいキャラしてる。ただあまりにもやりたい放題すぎる。

満:やべえやつ。デバフが実質パッシブみたいになっていてかなり脅威。各ルートで出番多そうで期待。

美咲:ぶっちゃけこのゲームの癒やしの可能性が高い。というかバカゲーの原因でもあるような。個人的に一番好き。キャラ接点は多分一番あるはず。

D・D:プロローグいないけど、普通に共通で出番多いキャラ。設定はわりと欲張りハッピーセット。なんだかんだ順応性が高く、実質お助けキャラ感がある。

クロ:どう考えてもこのゲームの重要キャラなのにてきとーすぎる。シリアス感薄くてギャグ感強いの絶対こいつのせい。

みう:プロローグメインキャラかつこのゲームの核となるキャラ。とてつもなく主人公に影響もたらしてるのでこのキャラいないと始まらない。めっちゃ可愛い。

秀二:プロローグの生贄になり、お助けポジも別にD・Dでいいというかわいそうなキャラ。ほんとにプロローグかわいそうだった。


作品の明るさもあるし、このゲーム最後までおもろいバカゲーで終わりそう。

正直アオイトリの後で明らかに時計を使ってたから警戒してたけど、あまりにもギャグ感強すぎてびっくりしてる。マジおもろい。


2025年7月13日日曜日

ドラクエ10 ソロ向けオススメ職業 ver7.4

一旦ハイエンドとか忘れろ。



というわけでソロ向けオススメ職業です。

まずtire表


tireS:賢者、天地雷鳴士

tireA:道具使い、占い師、ガーディアン

tireB:戦士、僧侶、旅芸人、レンジャー、まもの使い、デスマスター

tireC:魔法使い、盗賊、パラディン、スーパースター、踊り子、魔剣士

tireD:武闘家、バトルマスター、魔法戦士、遊び人、海賊、竜術士



■tireS

・賢者

回復攻撃洗礼雨とやれることが豊富。風斬りもレボルも出来、ソロ攻略で欲しいところが詰まってる。まさにソロ最強職。難点としてむずいのと、蘇生後の立ち上がりが悪い。


・天地雷鳴士

多数の補助呪文+幻魔。さらにザオ持ちで風斬りも出来るという十分な補助性能と高いゾンビ性能を誇る。カカロンで実質ブレス呪文両対応が強い。火力面もクシャラミ&仲間モンスターやバルバルーやドメディでそこそこある。仲間キャラが強いアスタルジアでも非常に強力だが、火力貢献が低いのは注意が必要。時間切れが発生するようなら立ち回りの見直しや職変更などを意識しよう。


■tireA

・道具使い

圧倒的な補助性能に防御系陣。武器も弓ポン、武神、レボル、スタンとソロ向きのが揃っている。ガジェなどでそこそこの火力は出る。バイキルエンハンスや道具最適術によりさらにソロ性能が高くなった。磁界メディカルに癖があるのが難点。


・占い師

事前準備だけとてつもなくだるいが、さくっと範囲火力性能や範囲妨害性能は高い。補助系は独自のものもあるが、別に道具使いやガーディアンでも出来るのが気になるとこか。ちゃんと組めればちゃんと強いのは分かりきってるので、しっかり構築出来る人にどうぞ。


・ガーディアン

こちらも圧倒的な補助性能を誇る。

道具使いと比べると武器が比較的攻撃的で武器による補助性能は武神くらい。

やはり範囲被ダメ軽減と範囲マホターンがポイント。不屈→メガザルによるソロ向き逆転も可能。相手によって、道具使いと使い分けられるとベスト。


■tireB

・戦士

あの戦士ver2とも呼ばれてもおかしくないギルガランがちゃんと強いので、こちらもソロならば強い。真刃とチャジタは効く効かないはあるが、体感最近のは結構効く印象。アスタルジアでギルガランと一緒に運用するのも◯。何気に斧強化による範囲火力が馬鹿に出来ない。


・僧侶

ド安定ヒーラーでシャインとキラポンと聖女が強み。ヒーラーの中では一番扱いやすいので、ヒーラー入門といえばこれ。ただ、ソロ性能を考えるとやはり賢者操作または天地操作&サポ操作の方が強力なのも事実。ソロ以外の同盟コンテンツなどにも引っ張りだこなので育てて損はない職業。


・旅芸人

tireA以上と比較すると補助性能に劣るが、対フィールドや雑魚狩りならほぼ最強の性能を誇る。ブメの火力が高く、異常盛り盛りも合わさればフィールド制圧性能はかなりのもの。サポ仲間でも十分無双する。ただ、ある程度格上になると途端に強みがいかしにくくなる。


・レンジャー

ブレスキラーで3種レボル系と蘇生などを持つ。結構火力が高くて強力。最近ブレス敵が少ないという悲しい逆風だが、最近のブレスに含まれる状態異常がろくでもないことが多いのでなんだかんだ大事。単体火力も出せてソロ向き使いたいなら正直これ。


・まもの使い

ぶっちゃけえもの呼び性能だけでここにいる。咆哮なかったらDまで落としてた。

攻撃性能自体は単体範囲共に強力ではあるが、防御系がHPリンクしかない。


・デスマスター

一時天使や死霊などでゾンビ性能が高い。自身への耐久がヒーラーとしては薄く、味方への支援も一時天使やよろいの騎士程度で薄い。ただ、蘇生性能は化け物で結構範囲火力が多くて強い。非常にクセが強くて扱いにくいのがネック。


■tireC

・魔法使い

暴走ヘナトスやラリホーで弱体化させ、立ち回りで味方を壁しながらメラゾ連打するのがシンプルに強力。非常に扱いやすく、現環境同盟でも最強職なので是非育てたい。ただ、ヘナトスやラリホー以外の妨害は皆無なので、効かないとなると低耐久のこともあり、あっさり倒されやすい点に注意。


・盗賊

盗みによる金策や多数スタン。爆弾系の範囲火力など結構強い。

流石にスタン連打は強いのはバトルロードで証明済み。ただ、それ以外がなにもない。相手ごとにスタンタイミングを見極めて行動したい。


・パラディン

相撲出来れば宇宙。出来なくても攻撃性能もあり、本人カチカチで攻撃出来るが、別にガーディアンでいいという悲しみ。わりとやることシンプルなのでそこそこオススメ。


・スーパースター

ボディガード連打で実質無敵うおーという最終砦。実際本人の耐久性能は凄まじいが、他が強化されないのがネック。本当に最終手段向き。


・踊り子

出来ることの多さからカスタマイズ性の高さがうり。ただ、異常が通らなかったり、バフが防御面のものが少なかったりと噛み合い悪いとあっさり落とされる。範囲蘇生札はあるので、出来ることの多さで立ち回ろう。


・魔剣士

硬いアタッカー。いては持ちでスキルにより範囲性能も高い。ただ、ソロとしてはそこそこ程度か。


■tireD

・武闘家

上げるかどうか悩んだ枠。性能はソロ系だが、ソロ系コンテンツ向きじゃないというジレンマ。基本的に死なないように立ち回るアタッカー枠として運用し、テンションや不撓不屈などを駆使して立ち回る。非常に性能が高い職業だが、ソロ向けオススメかと言われると比較的範囲に弱いのがちょっと足引っ張ってる感あり。


・バトルマスター

近接の鬼だが、ぶっちゃけサポでいい。近接アタッカーとしてはクイックアーツの移動速度で立ち回りやすいが、攻撃硬直などで立ち回りにくい。最大限パーフォーマンスを発揮するのが難しく、ソロ向けとしてはオススメしにくい。


・魔法戦士

フォースブレイクうおおが出来るだけ。一応サポ魔剣士で固めたり、アスタルジアでエステラやヴァレリアなどと使えば強力。ただ、MP供給もわりとスピリットゾーンで良くてわりと空気。MP回復アイテムも安い。同盟コンテンツで使いましょう。


・遊び人

くちぶえはあるが、元環境おまけでメタル呼ばないことの方が多く、まもの使いで良い。

あそぶときまぐれは実は結構強いが、かなり運次第で回避妨害にもなって微妙。特化して適当に遊ぶくらいなら悪くないが、別に天地が放置適性高くて天地でいいのでやる意味もあまりという。


・海賊

職性能は高いし、ハンマー持ち出せば2連スタン。恐怖と大砲でコントロールといえば聞こえは良いが、サポで大砲コントロールはかなり困難。味方サポート能力も特にないので、ソロで使う意味も薄い。地味にサポが優秀なので雇って自分は別職業やった方がいいまである。


・竜術士

魔法使いの相方だが、別にソロで強い性能は特にないし、サポで雇う意味もない。同盟コンテンツ系で使い倒そう。

2025年7月9日水曜日

ALLDOCUBE iPlay70 Pro買ったので感想を

思ったより良くてびっくりしてる。


というわけでタブレットのALLDOCUBE iPlay70 Proの買いました。


ざっくりスペック

Android14(ALLDOCUBEOSlite)

Helio G99

RAM 6GB ブースト6GB

ROM 256GB

10.95インチ

475g

7000mah



結構スペック通りの性能してますが、かなりスピーカーが綺麗で画面も綺麗。

あまりに画面が綺麗すぎてびっくりしちゃった。

また、かなり明るくて凄い見やすい。


冗談抜きで見やすさSSRな気がする。

実は細かい用途とか考えていなくて、ざっくりメインスマホがやっていることの分散や他サブスマホ達がやってることを補えないかなとかメインスマホの方を酷使したくねえとか結局一般ゲーやれる端末がねえとかそんな感じな勢いで買いました。

買ってから生活レベルが上がった感じがする。実はタブレットってわりと9年前持ってたのが最後なので、実はかなり久しぶりな気がする。これはほんとにいい買い物をした。




Helio G99

RAM 6GB ブースト6GB

がどのくらいの性能なのか色々試して書き起こし。一応ミドル程度の性能だが、ゲーム系はエントリー寄り程度の性能になります。


■YouTube

全く問題なし。

画面とスピーカーが強いのでめっちゃ良し。


■ニコニコ動画

全く問題なし。

画面とスピーカーが強いのでめっちゃ良し。


■シャドウバースワールズビヨンド

要求スペックがバカ。バッテリー消費がやばいでわりと有名な最新シャドバ。

パークは行ってないから知らん。

通常プレイの方はほぼ最低設定だが、正直遊ぶのは困らない。設定で画質等上げないことを推奨。意外と落とそうと思えば落とせる設定も多いのでなんだかんだ遊べる。

タブレット自体もバッテリー容量多くてバッテリー消費の速さも気にならない。

低設定でも、画面の綺麗さのおかげかめちゃくちゃ綺麗。正直わりと満足。


■マスターデュエル

要求スペック上げる宣言されたやつ。正直こいつも結構要求スペック高い印象。フィールドも豪華なの増えたのもありわりと要求されるイメージ。

こちらも最低設定推奨。流石にホーム画面の解像度とデッキ編集画面の解像度の低さは気になる。正直デュエルさえしなければ設定上げても大丈夫な気もするので、カード見たりとかはそちらでカバーか。

デュエル自体は最低設定にしないと間違いなく時間切れになる可能性が高くなり、ハンデになるのでおとなしく最低設定推奨。若干カードの判別はつきにくいが、細かい確認でカバー。それ以外は気にならない。

正直こいつswitchでやるのも限界に感じはじめたので、少しずつタブレット版に慣れたいところ。


■ステラアイドルプロジェクト

全く問題なし。

画面の綺麗さでホームやバトル中のEX演出が映えていい感じ。

スピーカーがいいのもあって、実質VRグループライブがBGM鑑賞タイムになってる。

ゲームシステム的にもタブレットで消化しやすく音垂れ流しながらやってもいい感じ。


■とのフラ

全く問題なし。

こちらもプライベートルームががっつり映えて良し。

周回だけあれだが、それ以外はタブレットで消化しても問題なし。


■りりぃあんじぇ

厳しめ。

このゲーム、謎に重いのは持ってた端末色々試して分かってたので、やっぱり要求スペック足りてなさそうなのは予想通り。かなり重さを感じる印象。

そもそも敗北立ち絵がかなりアウチなので、タブレットでやるゲームかと言われると微妙。コスモスタワーや試練系などわりと高難易度やることが多いので、そういう編成などをやりやすいのは◯。


■アンジェリカアスター

バトルはちょい厳しめ。

まあこちらは3Dがっつり系バトルで重たいのも予想通り。ちょいテンポ悪いが、メサイア単騎放置簡易周回ならわりとそこそこの速度で周回出来る。

とはいえ、ガンナーのバレットタイムが全然タブレット向きじゃないので、バトル系はおとなしくスマホに任せた方が良さげ。神獣ストーリー読むとかはタブレットでいいかも。


2025年7月5日土曜日

天神乱漫 PSP版 若葉ルート感想

めちゃくちゃ長くて草


というわけで天神乱漫PSP版の若葉ルート終わったので感想を。振り返ったら最後にクリアしたの2021年の8月だってよ。しかも攻略開始時期とか考えても2019年から開始してます。PSPゲーは結構またいで攻略してるの多いからなんとかしないと。いやまあvitaも結構またいで攻略してるの多いからPSPだけの問題じゃないけど。


で、若葉ルートというか攻略キャラの名前でしっくり来るのが若葉という名前なので、若葉ルートとして。

PSP版追加ルートで、キャラ選択のタイミングで若葉を選び続ければOK。結構共通部分が長いというか共通+個別で各ヒロインの長さ超えてるんじゃないかくらい長い。体感若葉の時だけ差し込まれるイベントが多くていつ共通終わるというか、キャラ選択が終わるんですかこれとはなってた。

追加ルートということもあり、長いけど全体的に丁寧。話としては結構面白かったけど、このゲーム、佐奈と葵が強すぎるからそれを超えるほどではない。ぶっちゃけPSP版追加キャラとはいえ、普通に混ざっても違和感ないと思う。というか若葉のキャラ性格上CS移植追加キャラ向きじゃねえ。あなた普通にPC版とかの方が相性いいでしょ。

若葉というキャラ自体はかなり好きというかこのゲームでは一番かも。

なんだかんだこのゲーム、姫が設定上強いので、ちゃんと強く活躍してて良き良き。

正直、普通に面白かったけど、強いて言うなら中盤が雑かなくらい。融合前中心の融合前後あたり。


今年はPSPゲー攻略に力入れたいからこの調子で進めるぞー。(なおもう7月でまだ4タイトルという。)

ちなみに、PSPゲーは後9タイトルのようです。これ以上増やすつもりもないので、多分9タイトルで終わるはず。ただ、全部時間かかるだろうなあとは思ってます。