オーダーメニュー複数回出来ることを10月終わりで知った。
金鹿の学級楽しすぎて、主人公の育成が放置しがち。ほんとに好きなリシテアちゃんだけと支援レベルSにしようかな。普通に支援会話楽しいという。
9月
初周は散策固定。赤クエストをクリア後、指定の場所調べて進もうとすると今節〜の注意文が出てくる。進んでしまうと課題まで行ってしまい、課題後10月になってしまう。
9月の最後の周の散策で向かおう。
2週目は降魔の日で専用の掃討戦が出てくるが敵の強さが掃討戦行動力消費ありより高め。避けるのが無難。
また、掃討戦も相変わらず初級職が多くいる。強さがかなり兵種依存されやすいので、今までの戦い方で問題ないはず。
課題
クロード不在かつ非常に入り組んだマップ。ターン制限もあるため宝箱回収する際は注意。
死神騎士は挑まない方が無難。死神騎士以外を全員倒す方針で。
敵タイプも多岐にわたる。
まず左ルートと右ルートに分かれる。右ルートはアーマーナイトとアーチャー2人を倒しながら大量のワープゾーンを目指すルート。左ルートは敵を倒してドロップした扉の鍵で進むルート。
左ルートは最初は弓と剣士、真ん中が魔導達、左上はアーマーナイト+魔導。
中央の魔導と弓達には注意。左ルートと右ルートに届くヶ所があるので、攻撃範囲に気をつけよう。また、近づいてくれれば中央の敵を片づけられる。
事前に鍵を買っておくと、スムーズに進められる。右ルートのキャラに宝の鍵と扉の鍵を持たせておこう。
右ルートの攻略していこう。まずアーマーナイトがいるため、盾役+魔導の組み合わせがよい。3人送り出してもいいが、出来れば左ルートに人数を割きたい。盾役に弓を持たせておき、射程1で誘って、盾役の弓か魔導で右ルートのアーチャーを倒していこう。
右ルートを大量のワープゾーンまで着くとソシアルナイト2人とアーチャー1人が増援で登場。
左ルートの最初は弓と剣士達。とりあえず守備高い盾役を差し出して次のターンに各個撃破していこう。
左ルートの真ん中の魔導達は回避床に乗って戦おう。ローレンツとマリアンヌは魔防高いので、活用するのも手。
魔導を攻撃する場合は籠手で反撃させずに殴りたおすか、弓で射程3から攻撃するのがオススメ。
左ルートの真ん中の右下のワープを使うと右ルートの大量のワープゾーンに着いてしまい、右ルートが辿りついていない場合、増援が出てきてしまう。ワープからも次のターンじゃないと戻れないため、巻き戻せるなら巻き戻すか迎撃する方針にしよう。
受ける攻撃はアーチャー2人とソシアルナイト1人(倒したらもう1人)
魔導系はリザイアを設定するのがオススメ。まあ、巻き戻した方がいいが。
左ルートの真ん中から射程4あるなら、真ん中の魔導とアーチャーを狙いうち出来る。真ん中戦が楽出来るので、狙っていこう。
左ルートの上はアーマーと魔導の構成。魔導は左ルートの真ん中の左上から誘い出しと射程4で狙いうち可能。回避床踏まれるので、時間はかかるが、対アーマーで戦いやすくなる。左ルートの上の魔導がいた部屋から右ルートの大量のワープゾーンへワープ可能。(大量のワープゾーンで装置の解除が必要。)
真ん中戦はわりと消化試合。最後の扉は宝箱回収終わってからあけよう。
このマップの宝箱は2ヶ所あり、大量のワープゾーンから移動可能。特に行軍の腕輪は移動力が上がる強力な装備。忘れずに回収しよう。
最後の扉をあけたら、死神騎士を無視して撃破しよう。
死神騎士周辺の魂がほしい場合、魔導1人だけ残して、武器を射程1にし、次のターンに魂回収からの魔導撃破して戦闘を終わらせよう。
また、掃討戦も相変わらず初級職が多くいる。強さがかなり兵種依存されやすいので、今までの戦い方で問題ないはず。
課題
クロード不在かつ非常に入り組んだマップ。ターン制限もあるため宝箱回収する際は注意。
死神騎士は挑まない方が無難。死神騎士以外を全員倒す方針で。
敵タイプも多岐にわたる。
まず左ルートと右ルートに分かれる。右ルートはアーマーナイトとアーチャー2人を倒しながら大量のワープゾーンを目指すルート。左ルートは敵を倒してドロップした扉の鍵で進むルート。
左ルートは最初は弓と剣士、真ん中が魔導達、左上はアーマーナイト+魔導。
中央の魔導と弓達には注意。左ルートと右ルートに届くヶ所があるので、攻撃範囲に気をつけよう。また、近づいてくれれば中央の敵を片づけられる。
事前に鍵を買っておくと、スムーズに進められる。右ルートのキャラに宝の鍵と扉の鍵を持たせておこう。
右ルートの攻略していこう。まずアーマーナイトがいるため、盾役+魔導の組み合わせがよい。3人送り出してもいいが、出来れば左ルートに人数を割きたい。盾役に弓を持たせておき、射程1で誘って、盾役の弓か魔導で右ルートのアーチャーを倒していこう。
右ルートを大量のワープゾーンまで着くとソシアルナイト2人とアーチャー1人が増援で登場。
左ルートの最初は弓と剣士達。とりあえず守備高い盾役を差し出して次のターンに各個撃破していこう。
左ルートの真ん中の魔導達は回避床に乗って戦おう。ローレンツとマリアンヌは魔防高いので、活用するのも手。
魔導を攻撃する場合は籠手で反撃させずに殴りたおすか、弓で射程3から攻撃するのがオススメ。
左ルートの真ん中の右下のワープを使うと右ルートの大量のワープゾーンに着いてしまい、右ルートが辿りついていない場合、増援が出てきてしまう。ワープからも次のターンじゃないと戻れないため、巻き戻せるなら巻き戻すか迎撃する方針にしよう。
受ける攻撃はアーチャー2人とソシアルナイト1人(倒したらもう1人)
魔導系はリザイアを設定するのがオススメ。まあ、巻き戻した方がいいが。
左ルートの真ん中から射程4あるなら、真ん中の魔導とアーチャーを狙いうち出来る。真ん中戦が楽出来るので、狙っていこう。
左ルートの上はアーマーと魔導の構成。魔導は左ルートの真ん中の左上から誘い出しと射程4で狙いうち可能。回避床踏まれるので、時間はかかるが、対アーマーで戦いやすくなる。左ルートの上の魔導がいた部屋から右ルートの大量のワープゾーンへワープ可能。(大量のワープゾーンで装置の解除が必要。)
真ん中戦はわりと消化試合。最後の扉は宝箱回収終わってからあけよう。
このマップの宝箱は2ヶ所あり、大量のワープゾーンから移動可能。特に行軍の腕輪は移動力が上がる強力な装備。忘れずに回収しよう。
最後の扉をあけたら、死神騎士を無視して撃破しよう。
死神騎士周辺の魂がほしい場合、魔導1人だけ残して、武器を射程1にし、次のターンに魂回収からの魔導撃破して戦闘を終わらせよう。
10月
課題が高難易度。生徒達はレベル17前後まで上げておきたいか。
この時点であるキャラが仲間になる。そのままの状態だと課題戦で辛いので育てるか副官にしよう。ちなみに自分は永久副官要員となりました。やっぱりこの生徒8人で頑張りたいし。
ローレンツの外伝が登場。クリアすると魔法射程+2の装備が手に入る。
ローレンツ外伝
ターン制限かつ防衛戦かつアイテム持ち逃げの敵。かなり要素が多いうえに敵ユニットが中級クラス。特にペガサスナイトが強力。
敵配置が強力だが、アイテム持ち逃げされたくない場合、左と右を無理矢理進行して攻略したい。魔導系キャラは森に身を隠しながら戦おう。
マリアンヌの信仰がB以上ならサイレスが使えるため、魔導を止めるのも手。
各ペガサスナイトの対応
右上:近距離反撃の弓で防衛地点で釣り、弓でふくろただきする。
下:下ルートで釣り、無理矢理物理で落とす。
左下:左ルートで釣り、無理矢理物理で落とす。
ボスは魔導系なので、射程3から削り、籠手で一気に倒そう。
掃討戦は魔物が出現。まとめて相手すると大変なので個別撃破していこう。遠距離で障壁破壊→混乱→近距離で削り→遠距離で障壁破壊と繰り返して戦うのがよい。HPなくなると反撃しないので、近距離で削り後に障壁狙わずに破壊されてるところ狙うのがよい。
素材がほしいなら計略使ってアーマーブレイクしよう。
課題
3学級で撃破数を競うイベントかつ、味方を撃破されないようにするイベント。
アホみたいに強い生徒が多くスキルもガン積み。また、○殺し系持ちが多く、相手だけ3竦みが機能している状態に。そのため、籠手や弓、魔導が戦いやすい。また、武器もショートスピアやトマホークなど射程1〜2持ちが多い。
各キャラ詳細
黒鷲の学級:
青獅子キャラに恐ろしいほど相性が悪い。なんでベルナデッタとフェルディナントを上側に配置したのか。ペトラもかなり上側に配置しているため、動かないことも。
弓兵器にベルナデッタ置いて広くカバーしようとしている形だが、チームとしてめちゃくちゃ弱いという。
エーデルガルト:
ゴリラトマホーク。めっちゃ痛い。
力封じと魔力封じがあるため、受けたキャラ以外で撃破しよう。弓と魔導で撃破したい。
ヒューベルト:
スライムBが驚異。守備低下は青獅子側が怖くなる。
魔導系の中では硬めの部類なので、弓で削ってから籠手で撃破したい。
フェルディナント:
謎の上側配置。しかし、ペガサス2人と強ユニットで固まっており、多くの戦力割いて倒したいところ。
槍はそれなりに痛く、ペガサスと合わせて食らうと危険。また、弓兵器の存在もある。また、フェルディナントは金剛の一撃持ちのため、反撃は困難。
ユニット量の暴力で対処したい。
カスパル:
ブリガントスタイルで魔導達と集まって弱いところをカバーしてるが、AIにより無残な結果となるカスパル君。
高い火力とHPがウリだが場所が悪かった……。射程1なので、射程2以上から攻撃しよう。
リンハルト:
リブローヒーラー。下側の敵はHPを残さず倒したい。
また、白魔導装備時回避持ちのため、回避が高め。籠手等攻撃回数の多い武器で倒そう。
ベルナデッタ:
弓兵器さん。魔導ユニットを削られるので、魔導ユニットの動きづらくなる。素早く接敵して倒したいところ。行軍の腕輪装備したキャラで向かって籠手で殴り倒そう。
ドロテア:
特に記載することがない魔導キャラ。ヒューベルト付近にいるため、魔導2人体制に。
ペトラ:
現時点最速と思われる早さの持ち主。クラスが盗賊のため盗む持ち。また、射程外と待機で回避増加のため当てにくい。しかし、配置がかなり悪いので、最後に相手しよう。
青獅子の学級:
圧倒的な強さを誇るイングリッド&シルヴァンコンビのショートスピア部隊が非常に強力。○の一撃持ちが多いため、出来ればこちらから攻撃を仕掛けたい。特にイングリッドから殴られると飛翔の一撃で連撃が非常にされやすい。アッシュだけ謎の孤立をしている。なんで?
ディミトリ:
ゴリラスレンドスピア。痛い。
迎撃型なので、釣ってから射程外で倒そう。
ドゥドゥー:
ステータスが完全にアーマー全振り。
魔導の連撃で倒そう。
フェリクス:
バランスの取れた剣士。
連撃しやすいので、森等で釣ってから射程外から倒したい。
シルヴァン:
青獅子のエース一人目。
高い攻撃のショートスピアに金剛の一撃持ち。明らかにフェルディナントより強いため、弓で削ってから魔導で倒したいところ。後半まで残りやすく対策を考える必要があるキャラ。
アッシュ:
アーチャーだが、周りの取り巻きがソシアルナイトで取り残されやすくそもそも場所が孤立気味。
また、攻める入口も多いため、下手すりゃペトラ同様最後まで残される可能性も。不憫な子である。
アネット:
魔導アタッカー。調子にのって突っ込むと魔導で削られてフェリクスで倒されてしまう。存在を忘れがちなので、配置には注意。
メルセデス:
リブローはない?
エースが高移動なので、追いつけない。存在を忘れがちだが、リザイアあるので注意。
イングリッド:
青獅子のエース二人目。
明らかに優遇されたペガサスナイトステータスに飛翔の一撃ショートスピアが強い。
ほとんどのキャラがこれで倒される。
弓兵器を使うのがオススメ。
攻略
開幕からルートは3ルート。フェルディナントルートかアッシュルートかベルナデッタルート。
弓兵器はうっとおしいうえに早めに確保したいため、ベルナデッタルートから進めたい。
ベルナデッタルートへ進めながら橋の入口にユニットを集めよう。
ベルナデッタルートで戦闘を始めると青獅子が突撃し始める。
全員が橋を渡った後はフェルディナントルートの敵を釣らせて倒そう。
青獅子の突撃によりアッシュとフェリクスとアネットは弓兵器の右側に進軍するため、弓兵器の右側へ進んで迎撃しよう。
攻略時のここまでの流れとしてはベルナデッタ→フェルディナント→アッシュという形で撃破している。アッシュに続いてフェリクスとアネットを倒そう。アネットは行軍の腕輪持ちで接敵して籠手で反撃の隙を与えないように倒そう。
フェリクスやアネットを倒すまでの間は青獅子の他キャラが黒鷲の下側のキャラと交戦している。
恐ろしいことにイングリッドに相性がよいのがカスパルしかいない。また、カスパルも射程1なので、ショートスピアの餌にされる。
イングリッドとシルヴァンコンビが黒鷲を半壊させる。
なお、シルヴァンへ魔導がくることはあんま無く、一緒に進軍してたドゥドゥー率いるアーマーナイト部隊が魔導にボッコボコにされている。
とまあ、黒鷲が勝ち目ないため、青獅子に半壊させておこう。
ある程度暴れたらイングリッドに弓兵器を当ててエーデルガルドに退場させてもらおう。
ここまで来たら弓兵器の右側のキャラはディミトリを倒しにいき、残りは弓兵器の下へ向かって、青獅子の残っているキャラを倒そう。
エーデルガルドまで倒したらペトラしかいないはず。
宝箱を回収してからペトラを倒そう。
なお、相手がある程度倒すと指揮が上がってステータス強化される。フェリクスとアネットは早めに倒すこと。
ちなみにイングリッド&シルヴァン&ドゥドゥー&メルセデスVSヒューベルト&カスパル&ドロテア&リンハルトはイングリッド&シルヴァンコンビにより、ヒューベルトとドロテアをボッコボコにし、ついでにカスパルを倒しながらリンハルトを倒すため、イングリッドが落ちない限り損害はドゥドゥーくらい。何故黒鷲は弓を弓兵器に置いたのか。
11月
ショップの武器と道具屋が更新される。
上級パスは買っておこう。
指導レベルが上がっているなら、そろそろ出撃の行動力が2になっているはず。クエストや外伝等に回しやすくなる。
また、敵兵種の関係上、クエストと通常の掃討戦は弱めだが、外伝は兵種が強め。後回しにするのも手。
また、敵兵種の関係上、クエストと通常の掃討戦は弱めだが、外伝は兵種が強め。後回しにするのも手。
ソティス外伝
主人公が取り残されている魔物マップ。
この外伝でもそうだが、今後宝箱があるのに宝の鍵をドロップする敵がいないパターンがある。宝箱アイテムは戦闘時の技能経験値を2倍獲得出来る装備品。兵種経験値も2倍なため是非とも入手したい。
肝心の攻略だが、主人公はそのままいた方が無難。防御が不安なら薬を持ち込んでおこう。
宝箱回収班を除いたキャラは上の狼を総動員で倒そう。宝箱回収班は行運の指輪装備がオススメ。
主人公と合流出来たら左の狼を倒そう。狼を全員倒すと下側の敵が行動開始し、左上側に狼と鳥の増援。増援部隊を倒してから下からきた鳥を倒し、残ったボスをアーマーブレイクして倒そう。
イグナーツ&ラファエル外伝
二手に分断されかつ速攻が必要なマップ。また、各兵種がバランスよくいるのも面倒。上級兵種の〇〇の達人があれば倒すのがかなり楽なので、上級兵種を揃えてから挑戦したい。
左下の跳ね橋を素早くおろし、真ん中跳ね橋付近の敵を撃破し、右下の狼を倒す必要がある。
商人が安全に逃げれるようになったら消化試合。
課題
非常に分かりにくいマップ。村人を救出させるため、左側と右側を進行していく。宝箱が二つあり、宝の鍵ドロップなしのため、自分で用意しよう。
右側には行運の指輪持ちが進行し、左側は宝の鍵持ちを二手に分かれて回収を目指そう。左側は回収しながら撃破で十分。右側は右上だけは弓等で撃破し、それ以外は右下に向かいながら撃破しよう。
敵は基本友軍を狙うため、無理矢理進軍してOK。
数ターン経つと左下に死神騎士率いるソシアル部隊が登場。右下向かったキャラと宝箱回収キャラで倒そう。そのため、向かわせるキャラはソシアルナイトに問題なく勝てるキャラを向かわせよう。
死神騎士はガン無視でOK。
ある程度中央の攻防が終わるとボス付近の敵が中央に突っ込んでくる。地形は有利なので、迎撃しよう。
残るボスはスキルと闇魔法が驚異。
ある程度固まってから射程3以上の弓で削り籠手で倒そう。
主人公が取り残されている魔物マップ。
この外伝でもそうだが、今後宝箱があるのに宝の鍵をドロップする敵がいないパターンがある。宝箱アイテムは戦闘時の技能経験値を2倍獲得出来る装備品。兵種経験値も2倍なため是非とも入手したい。
肝心の攻略だが、主人公はそのままいた方が無難。防御が不安なら薬を持ち込んでおこう。
宝箱回収班を除いたキャラは上の狼を総動員で倒そう。宝箱回収班は行運の指輪装備がオススメ。
主人公と合流出来たら左の狼を倒そう。狼を全員倒すと下側の敵が行動開始し、左上側に狼と鳥の増援。増援部隊を倒してから下からきた鳥を倒し、残ったボスをアーマーブレイクして倒そう。
イグナーツ&ラファエル外伝
二手に分断されかつ速攻が必要なマップ。また、各兵種がバランスよくいるのも面倒。上級兵種の〇〇の達人があれば倒すのがかなり楽なので、上級兵種を揃えてから挑戦したい。
左下の跳ね橋を素早くおろし、真ん中跳ね橋付近の敵を撃破し、右下の狼を倒す必要がある。
商人が安全に逃げれるようになったら消化試合。
課題
非常に分かりにくいマップ。村人を救出させるため、左側と右側を進行していく。宝箱が二つあり、宝の鍵ドロップなしのため、自分で用意しよう。
右側には行運の指輪持ちが進行し、左側は宝の鍵持ちを二手に分かれて回収を目指そう。左側は回収しながら撃破で十分。右側は右上だけは弓等で撃破し、それ以外は右下に向かいながら撃破しよう。
敵は基本友軍を狙うため、無理矢理進軍してOK。
数ターン経つと左下に死神騎士率いるソシアル部隊が登場。右下向かったキャラと宝箱回収キャラで倒そう。そのため、向かわせるキャラはソシアルナイトに問題なく勝てるキャラを向かわせよう。
死神騎士はガン無視でOK。
ある程度中央の攻防が終わるとボス付近の敵が中央に突っ込んでくる。地形は有利なので、迎撃しよう。
残るボスはスキルと闇魔法が驚異。
ある程度固まってから射程3以上の弓で削り籠手で倒そう。
12月
一人踊り子になれる。魅力がある程度あればなれるようになる。魅力+5と剣関連のスキルもそのキャラに手に入る。なお、主人公は出られない。残念。
フレン&セテス外伝
ウォーロック、アサシン、ビショップが普通にいる高難易度マップ。
めちゃくちゃ痛いので、一人ずつ引き寄せて射程外からの弓からの籠手で倒していこう。幸い敵と敵との間隔が広めなので、各個撃破が十分狙える。
セテスはドラゴンナイトだが、ドラゴンナイトは魔法に弱いため、出来る限り戦闘はさせないようにしたい。固有スキル要員として動かそう。
課題
魔物が4体いる普通のマップ。右下に宝箱あり。
左下→上→左上→右上の順で撃破していこう。
狙われてるNPCは回復アイテムあるためかなり持つ。